ブログ紹介

フィリピン・バギオ市在住 ㈱TOYOTAのブログです。旅日記・書評・メモなどなんでも詰め込むnaotonoteの文字通りオンライン版。
現在は英語学校 PELTHで働いています。過去のフィリピン編の記事は、学校のブログに転載しています。

2011-05-27

日本統治時代まで

【フィリピン歴史物語 01】

フィリピンの歴史について、少し書こうかと思います。というのも、ここでは現地で暮らしているフィリピン人から「生」の情報をもらえるので、例えば、「あの大統領はよかった」とか「あの事件はこう考えられている」といった、本だけでは得ることのできない現地の声を反映した歴史が書ける気がするからです。

どこから書き始めるべきか迷うところですが、現代史にマトをしぼって書きます。ただその前に一応、今日の記事ではそれまでのフィリピンの歴史をさらっと書いておきます。本格的なスタートは次回以降にまわして、今日はプロローグ的なあつかいの記事を書こうかと。

■スペイン統治時代

フィリピンはそもそも、フェルディナンド・マゼランが世界周航の過程で発見(1521年)して以来、スペインの植民地でした。フィリピンとは、フェリペ2世(スペイン最盛期の国王として有名)の名に由来します。

19世紀後半、世界航路やフィリピン中産階級が拡大したことにより、知識層がスペインへ留学することが一般的になると、欧米で自由主義思想を学んだ留学生などを中心に、スペインからの独立を目指すムーブメントが起きます。その中心にいたのが、マルセル・デル・ピラールや、ホセ・リサールです。リサールは世界史の教科書にものってますね。彼は現在でもフィリピン独立の父として国の英雄でして、いたるところにリサール公園、リサール通りがあります。彼が処刑された12月30日も、フィリピンでは「リサールの日」といって、国民の休日となっています。

f:id:naotoyota:20110514135353j:image:w360
(▲ショッピングモールで見かけたリサールのTシャツ。フィリピンの国民的英雄)

彼らの反スペイン闘争は、結論から言うと成功はしませんでした。独立運動のシンボルであるリサールは逮捕され、それをきっかけに彼の意思を継いでスペイン打倒と独立を目指す秘密結社カティプナンが結成されますが、創立メンバーのアンドレ・ボニファシオエミリオ・アギナルドの主導権争いもあり、組織は一枚岩ではありませんでした。独立を実現することはできませんでしたが、彼らの反スペイン闘争はその後もしばらく続きます。

ちなみに、スペインの植民地だったことから、フィリピンの宗教は今でもカトリックが80%以上を占めています。アジアでは唯一のキリスト教国でもあります。

■スペインからアメリカ植民地へ

状況が大きく変化したのは、米西戦争(アメリカ・スペイン戦争、1898年)がきっかけです。要は、カリブ海・太平洋方面に進出したいアメリカと、すでにそこに植民地をもつスペインとの帝国主義国家間の覇権争いですが、このときにアメリカは当時香港に亡命していたアギナルドに目をつけ、フィリピンの独立を認めさせます。スペイン vs アメリカ・フィリピンという構図です。

しかし、米西戦争の講和条約であるパリ条約の内容は、アギナルドら独立運動家を失望させるものでした。そこには、スペインからアメリカにフィリピンを譲渡すると記されており、フィリピン人にとっては、支配者がスペインからアメリカに変わっただけのことでしかありません。ここから、彼らの反スペイン闘争は反米闘争へと性格を変え(アメリカ・フィリピン戦争、米比戦争)、1899年にはアギナルドを初代大統領とするフィリピン第一共和国が成立します。ただ、その後アメリカはその支配を強め、20世紀のはじめには完全にアメリカの植民地となりました。

f:id:naotoyota:20110525224906j:image:w360
(▲初代大統領、エミリオ・アギナルド。反米闘争に敗れ隠棲するが、太平洋戦争が始まると日本軍に協力し、それが原因で後に逮捕された)

最初は力ずくでフィリピンを統治していたアメリカですが、徐々にそのスタイルを変えていきます。1916年のフィリピン自治法では、将来的な独立の宣言と、議会の整備、フィリピン人の政治参加拡大が実現しました。フランクリン・ルーズベルト政権下の1934年にはフィリピン独立法が制定され、翌1935年には、憲法の制定と、マニュエル・ケソンを首班とするフィリピン・コモンウェルスが誕生します。この時期にアメリカが軟化したのは、おそらく米比間の自由貿易体制を確立し、世界恐慌(1929年-)に対処するためにブロック経済圏を強化したかった事情があるのでしょう。

親米政権が誕生した一方で、共産主義の影もフィリピンに忍び寄ります。のちにフィリピンの政治に大きな影響を与えることになる共産主義が力をつけだしたしたのも、この時期のことでした。

■日本統治時代をどう考えるか

1941年12月8日、真珠湾攻撃をきっかけに太平洋戦争が始まると、日本軍がフィリピンへも上陸し、日本統治時代へと突入します。

日本軍にとって太平洋戦争の目的のうちのひとつは、東南アジア諸国に眠る豊かな資源を獲得することでした。メインターゲットは、いわゆる蘭印(オランダ領東インド、現在のインドネシア)に眠る石油です。油が無くては、飛行機は飛ばせません。飛行機が飛ばせなくては、アメリカとは戦えません。日本にとってフィリピン進出は、蘭印へと進軍するための足場を築くため、という位置づけです。

この開戦直後の東南アジア諸国への進出を「南方作戦」といいます。日本軍は電撃的なスピードで東南アジア諸国を制圧していますが、ここフィリピンにおいては、日本軍はかなりの苦戦を強いられ、予定の45日を大きく過ぎた150日を要してフィリピンを支配下におさめました。このとき、現地の米軍司令官だったダグラス・マッカーサーが ”I shall return” というキメ台詞をはいたのは有名な話。彼はのちにGHQ最高司令官として日本を占領。フィリピンで日本軍に追いやられた雪辱をはたました。

f:id:naotoyota:20110525224905j:image:w360
(▲フィリピン米軍司令官ダグラス・マッカーサー。彼はフィリピンでも有名人。ちなみに、彼の父であるアーサーは初代フィリピン軍政総督を勤めた軍人で、親子2代にわたってフィリピンとは縁があった)

学校の先生などに聞いてみたところ、日本の統治時代に関して、フィリピンでは正直あまり評判が良くないようです。理由をあげると
  • バターン死の行進や従軍慰安婦など、日本軍が現地で行った非人道的行為が強烈に印象に残ったため、日本軍は残虐だったというイメージが固定化している
  • アメリカはフィリピンのエリート層を親米化させることに成功していたので、アメリカと比較したときにどうしても日本軍にマイナスのイメージがまとわりつきやすい
  • そもそもフィリピンを戦場にし、多くの現地人が犠牲になったのは日本が原因である
といったところ。アメリカのプロパガンダのせいもあるのでしょうが、現地では思っていた以上に、日本軍は残虐だったというイメージが定着している印象があります。「いや、日本軍は東南アジアでインフラを整え、教育制度を充実させた。プラスの側面もあったはずだ」という意見もあるかもしれません。もちろんその通りです。僕もどちらかというと保守派なので、日本の負の側面だけを不必要に強調する意見には組しません。

ただここフィリピンにおいては、日本が現地に与えた影響は、マイナスがプラスを凌駕しているように思えるのが実のところです。むしろ、フィリピンにとって有用なインフラを整えたのはほとんどアメリカで、その点では現地人はアメリカに対して感謝をしています。

僕はフィリピンに関しては、過去の日本の行いに対して正直に申し訳なく思います。フィリピン人に対して「日本はいい行いもした」といっても彼らといい関係を築く助けにはなりませんし、むしろ彼らの感情を逆なでするだけかもしれません。他の国では日本の行いがプラスに働いた面もあるでしょうけれども、少なくともフィリピンでは日本の行いはマイナスの側面が多かった、というのが現地人の生の声を踏まえたうえでの、僕のスタンスです。

また、日本統治時代を経験した世代の間では、いまだに日本の評判はよろしくないというのが実情とのこと。ただ幸いなことに、若い世代は日本に対してそれなりに好感をもっているようです。「日本」といわれれば、出稼ぎに行く国、いつか行ってみたい国という、良いイメージが大半で、過去の歴史を引き合いに出して日本を非難する若いフィリピン人には、僕はまだ一度も遭遇したことがありません。日本の過去の行いに関してはいい印象をもたれてはいないようですが、あくまで過去は過去として割り切っているフィリピン人が多いようです。

■第3共和国時代のはじまり

さて、そんな日本統治時代ですが、日本の敗戦とともに幕を閉じます。日本軍が撤退したことで、再度アメリカの殖民地に戻るのですが、その後すぐに、独立を果たします。1946年、第3共和国の成立です。ですがこれはあくまで形式的な独立にすぎず、アメリカに経済的に依存する旧植民地としての構造はそのまま残ったため、かつて日本軍に抵抗していたゲリラ勢力は、アメリカと協力関係にある政府への反乱を開始します。

ちなみに、第2共和国については触れませんでしたが、太平洋戦争中、日本軍が現地にたてた傀儡政権がそれです。


この反政府組織をどう扱うか、というのが戦後フィリピンが直面した大問題なのですが、それを解決したラモン・マグサイサイという大統領の話から、次回の物語を始めたいと思います。

続く→「フィリピンの戦後事情

0 件のコメント:

コメントを投稿