ブログ紹介

フィリピン・バギオ市在住 ㈱TOYOTAのブログです。旅日記・書評・メモなどなんでも詰め込むnaotonoteの文字通りオンライン版。
現在は英語学校 PELTHで働いています。過去のフィリピン編の記事は、学校のブログに転載しています。

2009-11-23

『覇王の家』

読書メーターのマイ読了本リストによれば、ダントツで読んだ冊数が多いわりに、レビューを書いたことが無かった司馬遼太郎。徳川家康とその三河武士団を描いた『覇王の家』を読んだので、ちょっと感想を書いてみます。新潮文庫より、上下巻。




本書では家康の生い立ちから死までを描いていますが、秀吉と戦った小牧・長久手の闘いを最後に、豊臣政権時代 - 関が原の闘い - 大阪の陣あたりは完全にスっ飛ばされています。そのあたりは、(まだ読んでいませんが)他の作品、『関が原』や『城塞』などにゆずったということでしょうか。したがって、秀吉の死後、権謀術数を駆使して天下人に上り詰める、一般的な家康の狡猾なイメージとは、違った部分について、多く触れられており、ちょっと意外な印象を持ちました。

特に上巻では、(チェックを入れずに読んでいたので、具体的な箇所を忘れてしまい、引用が出来ないのですが)信長の同盟者として、ただひたすら律儀に、馬鹿正直に生きる家康像が描かれています。今年の大河ドラマ、『天地人』なんかをみていると、松方弘樹の演技もあって、憎たらしい陰謀家のイメージが先行してしまいますが、むしろ家康の前半生は、律義者だけに多くの損をし、それがゆえに戦国の世を生き残った印象を持ちました。

■日本人の原型としての家康


ここからは引用ありでいきますが、家康についての評論が、どうもそのまま日本人論に通じてしまってる部分がいくつかあったので、紹介してみたいと思います。
かれ(家康)は不幸なほどに独創性薄くうまれついていた。つねに先人がやった事例を慎重に選択して模倣した。
(中略)結局は模倣家というのは、才能の質よりも多分に性格なのかもしれない。家康はむしろ独創を激しくおそれるところがあった。独創的な案とは、多量の危険性をもち、それを実行することはサイコロを投げるようなもので、いわば賭博であった。模倣ならば、すでにテスト済みの案であり、安全性は高い。
(中略)しかも徳川幕府は、進歩と独創を最大の罪悪として、三百年間、それを抑圧しつづけた。あらたに道具を発明する者があればそれを禁じ、新説に対しては妖言・異説としてそれを禁じた。異とは独創のことである。異を立ててはならないというのが徳川幕府史をつらぬくところの一大政治思想であり、そのもとはことごとく家康がつくった。家康の性格がそうさせたものとみていい。(下巻P64、65)
この、模倣に関しては才能があるのに独創的な案を嫌う、というのは、日本人のイメージとも重なる気がします。よく日本人は、トップに追いつくまでには凄まじい勢いを発揮するのに、1位になったとたんにオリジナリティを発揮できずに没落する、と言われます。現に、明治維新後も凄まじい勢いで欧米列強に追いつき、敗戦後も奇跡的な高度経済成長を成し遂げましたが、その後は混迷の時代を迎えました。

「独創を最大の罪悪」とするのも、スタンドプレーを嫌い、周囲との協調性を第一に重んじる日本人像とも重なりますし、今日の日本人の原型は、徳川幕府300年間、ひいては家康の性格にあるのではないか、という気がします。
日本歴史というものは、中国やヨーロッパの概念で言う英雄を一人も生んでいない。そのような、神が生んだとしか言いようのない天才的自己肥大の精神や行動を許容して社会そのものが感応し作動する条件が、日本の地理的・社会的風土のなかにはすくないためであるかもしれない。それはそれで、日本社会のおもしろさだとは思うのだが、要するにこの稿の主人公は、歴史を変えたというその作業のわりには、中国やヨーロッパの概念の英雄からもっとも遠い存在なのである。(P365)
この小説では、家康に英雄的気質がない、ということに関して一貫して触れています。先に触れた、独創性を嫌い、もっぱら模倣に徹した部分もそうです。ただ、このあたりも、個人の資質に頼った戦い方よりも、組織の力強さで戦う日本人の気質に通じる部分があるように思います。

戦国時代を終わらせた人間を描いた小説であるはずなのに、『竜馬がゆく』のように、主人公に感情移入できる壮快さがまるでないのが、この本の印象です。その意味で、この小説のタイトルに出てくる「覇王」という表現は、司馬さんも「少し大げさすぎるかもしれない」とあとがきで触れているように、家康に最も遠い形容のような気がしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿