ブログ紹介

フィリピン・バギオ市在住 ㈱TOYOTAのブログです。旅日記・書評・メモなどなんでも詰め込むnaotonoteの文字通りオンライン版。
現在は英語学校 PELTHで働いています。過去のフィリピン編の記事は、学校のブログに転載しています。

2008-09-29

『大和ごころ入門』

佐藤優と、村上正邦による対談。本書のコンセプトは、副題にもあるとおり、「日本の善によって現代の悪を斬る」です。タイトル、副題、そして著者からして、みるひとがみると、いかにも「右寄り」「国粋主義的」な本かもしれませんね。



対談者・佐藤優は、鈴木宗男事件に連座、村上正邦はKSD事件で逮捕された経験があります。両者は、いわゆる「国策捜査」の犠牲になった人たちで、近年日本を覆う「新自由主義」の風潮に警鐘を鳴らしている論客です。佐藤氏曰く、
日本を改革する処方箋はひとつしかないと思う。日本に内在する「日本の善」の力によって、現下日本にあらわれている悪を排除するのである。外来思想の知識をいくら身につけても、それだけでは日本国家を危機から救い出すことはできない。過去の日本人の英知から虚心坦懐に学ぶことが、現在、なによりも必要とされているのである。(P7)
ちなみに、村上正邦氏は、元参議院議員で、中川一郎・中曽根康弘などに師事した「タカ派」議員です。かつてはあの「青嵐会」にも所属していました。自民党 参議院幹事長として、与野党を問わず参議院に相当の影響力を持ち、「参議院のドン」「村上天皇」などとも呼ばれました。野中広務・青木幹雄などと対立したり、小渕総理の急逝後、後継に森喜朗を指名した「五人組」にも名を連ねるなど、永田町の歴史の要所要所で顔をみせる、キーマンです。

■吉野の山へ

日本古来の思想を探る上で、両者は南北朝時代に注目し、後醍醐天皇陵のある吉野の里へ出向きます。両者が、単なる対談だけでなく、歴史的な場所の現場へ出向く意義について力説されている点について、おもわず納得してしまいました。
佐藤:思想というのは、頭の中でこねまわしてはダメ。そもそもギリシアでも、場所というのは<トポス>といって、抽象的な空間じゃないんです。今ここのところにいるという、この場所なわけなんです。(中略)吉野だって、そこがどんな場所で歴史がどうかっていうデータはコンピュータで見られるわけだし、関連する本も山ほどあります。それで知識を得れば、何も現地に行く必要はないと考えるようになる……。とくに最近の若者にその傾向が強い。しかし、それだけでは捕らえられないことが絶対にあるはずなんです。実は、私は保守の思想の真髄のひとつに、そういうことに価値を見出すか、見出さないかということがあると思うんです。
村上:最近こういう論争があるんですね。インターネットで神社参りができるか否か。コンピュータの世界の中には霊が天下るようなバカなことはないんです。「やっぱりその聖域に行かなければ、神の心にかなわないんだ」という指示を、神社本庁が全国におふれを出したそうです。今の神社のなかには、「インターネットでどうぞお参りください」というのが、相当あったようですよ。ちょっと、話は横道にそれたけど……。
神社にネット参拝とは、恐れおおい(笑) 確かに、私たちの世代(20代前半)は、小さい頃からインターネットに触れて育ちました。今ではGoogle Earthで世界中ワンクリックで行ける環境を、当たり前のものとして生きています。しかしやはり、現場を体験することで感じる何かがあるのは、私にも実感としてあります。

私は大学1年の頃、蘭学者だった先祖ゆかりの地を巡る旅しました。250年前に先祖が活躍した場所を訪れた際、自分の体を流れる血が、それこそDNAの記憶が奮い立つような感覚を体験しました。時間を超越して、その空間だけがタイムスリップしたかのような、頭の中で、景色が先祖の時代に戻ったかのような錯覚に襲われたのを、今での鮮明に覚えています。

去年ヨーロッパを放浪した際も、ナポレオン戦争の古戦場を歩いたときは、「戦場」をリアルに感じることが出来ましたし、東欧で廃れた民宿に泊まったときは、「旧共産圏」の雰囲気が、写真や教科書でみるものとは違う「肌感覚」で実感できたのです。
これが佐藤氏のいう「今ここのところにいるという、この場所」の感覚なのでしょう。


■日本の国体について

そんな「生感覚」を大切にする両者が、吉野の里に実際におもむき、日本古来の思想について思索しています。日本の国体を考える上で、必然的に、皇室の問題や神道にも多くの紙面が割かれています。
佐藤:万世一系というのも、例えば皇室典範の問題でもですね、DNAみたいな近代主義によって計っていくという発想自体に問題があると思うんです。近代主義の発想で皇室の問題を論じたらいけない。
村上:科学で切ることじゃないし。切れないと思う。歴史は裁けないね。日本固有の文化なのです。(P107)
佐藤:北畠親房が『神皇正統記』のなかで「神道の扇というのはなかなかその姿を現さず」と記しています。日本の思想、日本人の考え方の根本というのは、ヒョロヒョロとした青白いインテリがペラペラとしゃべっていくような、そういった理屈ではない、言葉の形では簡単に出てこない。ここのところに特徴があると思うんです。(中略)「何々である、何であるという風に説明できるのは本当に上っ面だけだ。本当に重要なことは、こういうことじゃない。こういうことじゃないといって、『~ではない』という形でしか説明できないのだ」という思想です。(P126)


■現代日本の政治について

佐藤:いや、ですから、このまんまだとほんとに日本の政治は「東洋の神秘」になってしまう。ルース・ベネディクトの『菊と刀』をいまもう一度読まなくちゃいけなくなってくる。
村上:不思議な国だよね。
佐藤:そうです。それどころか、この前、あるイスラエルの友だちはこう言うんですよ。数学で虚数っていうのがあるんですよね。普通の平面には出てこないと。iっていうのが付いてるんですよ。それで、このiとiを掛けて、世間に見えるようになるときは必ずマイナスがつくんですよね。
日本政治はなんかそんな感じだと。普段は全く見えないんだけども、国際社会に見えるときにはいつもマイナスの話だけだと。あなたたちはだから虚数平面か何かで仕事をしてるんじゃないかと言われました。
これは面白いたとえ話ですね。確かに、日本の政治は「東洋の神秘」です。スタンダードの政治学の本を読んでも、日本の政治は理解できません。むしろ、戦国時代を描いた歴史小説なんかのほうが、よっぽど助けになります。加えて、日本の政治は虚数平面で行われているという皮肉。このたとえ話を国会議員が聞いたら、どんな反応が得られるでしょうか。

さて、この『大和ごころ入門』では、太平記の世界がずっと対談のベースになっています。その太平記でも言われているのが、「死霊より生き霊のほうが恐ろしい」ということ。この本を読んで、現代の日本の政治も、とある人物の生き霊にかき回されているのではないかと思ってしまいました。

そのとある人物とは、小沢一郎のことです。栄光の自民党幹事長時代から一転、野党の指導者となり、新党結成・分裂を繰り返し、やがて民主党の代表へ。自分が一番やりたかった日本の新自由主義化、経世会つぶしを小泉純一郎にされてしまい、振り上げたこぶしをどこに下せばいいのかわからなくなっているのが、今の小沢一郎ではないか。だから今の小沢は、自民党を困らせるためならば何でもやる。政権交代のためならば、どんな手段も厭わない。

誰かが、小沢一郎の怨念を鎮めてくれないと、日本の政治は大変なことになってしまうのではないでしょうか(もうすでに大変なことになっているのですが…)。

2008-09-17

『○○』

「きみは単純な事実といった。だがこの年になると、単純な事実を語るのがいかに困難か、わかるようになってくる。事実とはそういうものなんだよ。雑多で煩雑な要素が、時を経て事実の単純さを癌細胞の様に肥大させ、より複雑な方向に増殖させる。そのうちいかなる単純さもそれだけを抽出するには、ひどい手間がかかるようになる。これが単純な事実の辿る経路なんだ」
「そうだ。単純な事実こそが複雑な様相を帯びる。しかし真理のほうは、より単純な方向に向かうかもしれない。最近、私はそんなふうに考えるようになってきた。」
とある小説の、物語の核心に関るセリフから引用。ネタバレになりかねないので、小説名は伏せておきます。

歴史を学ぶ過程で強く感じていたこと、そのものです。


2008-09-08

『宇宙百景』

宇宙開発マンガ、『MOONLIGHT MILE』の副読本として編集された本書。自分は今でこそバリバリの文系人間ですが、中学時代の夢は「スペースエンジニア」でした。そんな自分にとっては、絶好の読みものです。書店で発見して、思わず衝動買いしてしまいました。素晴らしいのは、表紙をめくった次の瞬間にあらわれる、巻頭言。

宇宙よりも宇宙を語る言葉が宇宙だ



さらに注目は、日本ロケット開発の父・糸川英夫氏の紹介記事と、元総理大臣・中曽根康弘氏のインタビュー。アメリカのアポロ計画が、科学者ヴェルナー・フォン・ブラウンとジョン・F・ケネディ大統領との二人三脚で成功へと導かれたことは有名です。が、日本にも、宇宙開発に情熱を注いだ政治家&技術者のコンビがいたんですね。この国にも、しっかりと。そのことを知れたのが、本書の一番の収穫でした。

残念ながら糸川さんは99年に亡くなられていますが、中曽根さんは08年現在、90歳になられています。
この夏、日本の月探査衛星『セレーネ』が種子島から打ち上げられる。日本の新たな宇宙開発の足がかりとして期待できるのでは? そう水を向けると、中曽根はニヤリと笑った。
「セレーネ?君はそんなところで満足しているのかね?」
ゆっくりと腰を上げながら、中曽根は僕等が持参した『21世紀への階段』(注:1960年、中曽根氏の主導により編纂された、40年後の未来を予想した報告書)に目をやる。
「よくこういうことに目をつけたね。しかし21世紀に何かが起こるかを書かせる私も大したものだろう」
老雄の口調は、小学1年生を諭すようだった。(2007年3月中曽根事務所にて)(P117より)
こんなセリフを吐ける90歳って、渋いくて僕は好き。

今年5月、『宇宙基本法』(条文はコチラ)が成立したことはまだ記憶に新しいと思います。これにより、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が「その目的、機能、組織形態の在り方等について検討を加え、必要な見直しを行う」とされたり、日本版NASAともいえる『宇宙局』や、『宇宙開発戦略本部』が総理大臣直属の期間として設置されることになりました。この法令の要旨は「政治主導の宇宙開発」ですが、本書の記事には、政治はどこまで宇宙開発に介入するべきなのか、ヒントを与えてくれる箇所もいくつか見受けられます。

的川泰宣氏、アニリール・セルカン氏のインタビューなど、様々な分野の記事も満載。宇宙とは何か、宇宙開発とは何か、考えるのに最適の一冊です。

2008-09-04

宝塚歌劇 安蘭けい主演
『スカーレット・ピンパーネル』

今日は一日予定が空いたので、また東京宝塚劇場に並んでみました。以前、並んでもチケットが売切れてしまった経験があったので、今度こそチケット取るために、発売開始の一時間前から並びました。結果、18時開演のチケットをようやく入手。しゃーこーい!

やっとこさチケット取れた宝塚初体験。星組公演。行きましたよ!それも男1人でね!(笑) とある宝塚ファンの熱心な勧誘をうけ、観てみたくなりました。案の定、観客の95%が女性客。あとの4%は家族連れで来てるお父さん。男1人とか、自分くらいか(笑)

休幕中の女性トイレに、ディズニーランド並みの列が出来てるの見たときは、男でよかったなぁと心底思いましたが、喫煙所まで女性ばっかりなのには驚きました。女性の割合の方が多い喫煙所なんて、そうそう無いですよね。


■スカーレット・ピンパーネル

f:id:naotoyota:20080413160859j:image


演目は、『スカーレット・ピンパーネル』 フランス革命時代の話です。『ベルサイユのばら』で鳴らした宝塚のお家芸ですね。

フランス革命時代とはいっても、主人公はイギリス人。主人公がイギリスの反革命派(王党派)なので、革命派(ジャコバン派)はいわば敵役です。しかも華々しい宮廷と、輝かしい(初期の)革命のを描いた『べるばら』と違い、舞台は1794年という、ジャコバン独裁 ・ 恐怖政治の真っ只中。プレリアール法のもと、1ヶ月間に(パリだけで)2500人もギロチンされちゃった時期ですから、人類史上でも有数の、血なまぐさい時期です。正に暗黒時代。金正日も真っ青。

「貴族」というだけで虐殺の対象となるそんな時代、フランスから貴族の友人達を亡命・救出させる、イギリスの青年の話。このストーリー内容(http://kageki.hankyu.co.jp/scarlet_pimpernel/story.html)が、観ようと思った決め手でした。

この時代は、どうしてもヴァンデの反乱で活躍したラ・ロシュジャクランなんかに肩入れしてしまいます。そもそも自分の研究対象のひとつに、反革命運動を支援したイギリスの政治家、エドモンド・バーク(保守主義のイデオローグ)の政党論があるので、たぶん主人公の立場が反対(革命派)だったら、思想的にアレルギー拒否反応がでちゃう自分は、観てられなかっただろうと思います。

フランスの舞台女優という設定のヒロインが、革命政府の親玉・ロベスピエールに露骨に反抗してみたり、べるばらでは尊称として使われる「シトワイヤン(市民)」が、この作品では蔑称として用いられています。『ベルサイユのばら』で描かれたフランス革命のイメージとは、一線を画した話といえるでしょう。


■ちょこっと時代考証


ルイ17世の脱出
ちょっと時代考証的なことをさせてもらいますと、史実と照らし合わせてどうしてもありえないのが、ルイ・シャルル・カペー(幻のルイ17世)が、幽閉されていたタンプル塔からの脱出に成功してること。この舞台の原作が書かれたのが20世紀初頭とのことなので、ルイ17世替え玉説を反映しているのかもしれませんが。シャルルくんは確実にあの塔の中で死に絶えました。第一、ジャコバン政府がシャルルをみすみす逃がすなんて考えられません。国王処刑で一斉に諸外国からの非難をあびた革命政府にとって、王子の身柄は絶好の取引材料です。

ですが、ここでこの幼いシャルル殿下を脱出させ、あれこれ喋らせることで、彼の親であるマリー・アントワネットとルイ16世の家族愛を主人公夫妻の信頼関係に重ねるという役回りを演じさせることに成功しています。

さらに、主人公パーシーに、アントワネットの息子である彼を救出するという大義を与えることで、ある意味『べるばら』のオスカルが本来すべきだったことを、主人公がやってのけたりだとか、いい演出につながってると思います。このあたり、宝塚版の『べるばら』と『ピンパーネル』は細い糸でつながりが残っているともいえるでしょう。


ショーヴランのモデル
主人公パーシーとマルグリットはもちろん創作ですが、もしかしたら実在の人物かなぁと気になった、公安委員のショーヴラン(Chauvelin)。公安委員会のリストに名前が無いので、どうやら創作の人物のようです。

モデルは、“ロベスピエールの目”と呼ばれた、最年少ジャコバン党員のマルク・アントワーヌ・ジュリアンじゃないでしょうか?革命に命をささげ、革命と自己を同一化したジュリアンの生き方は、狂信的なショーヴランのキャラクターと重なります。ロベスピエールの側近という設定からは、まずサン・ジュストやクートンあたりが思い浮かびますが、ジュリアンはショーヴラン同様、イギリスに派遣された経験もあるので、こちらの方が有力かと。


宝塚歌劇として


史実では、上記のような血なまぐさい時代背景ではありますが、この物語は冒険活劇としての側面が強く、ストーリー・演出は明るくできてます。"宝塚的ユーモア"とでも言ったらいいのか、御婦人方が「おほほほほ」とでも言いそうな、こ洒落たセリフも多くて意外と笑えました。

青年達がミッションに燃える心地いい雄雄しさとか、ヒロインが恋人を信じきれない自分に悩む姿とかを描きつつも、最後は大団円のハッピーエンド。気持ちいいところで終わってくれたので、いい気分で観終われました。

そもそもストーリーに興味をもって見に行ったので、極論を言えば宝塚じゃなくても良かった、というのもあります。はじめは。同時期に、並ばなくても見れて、しかももっとリーズナブルな映画とかでやってたら、間違いなくそっちで済ませてたかな。

でも結果的に、宝塚版で見て大正解でした。平面の映画と違って、ホンモノの女優さんたちがあちこち動き回るし、歌うわ踊るわ、BGMは生演奏だわの、お見事な舞台演出。生演奏で、主人公のセリフに合わせて演奏するあたり、指揮者の振り方とかももっと見てみたかったと思います。


D

踊りも、ラストのラインダンスと、ドラムソロのBGMでのサーベルダンスはホント格好良かった。自分は、舞台からは最も遠い2階席の最後列 (Bランク席) だったんですが、こりゃあ10000円払ってSS席で見たいって気持ちもわかるかも。

そして何より驚いたのは、宝塚の女優さんたち、顔がホントに綺麗すぎです。男役は、下手な男優より格好いい(笑)『20世紀少年』にも黒木瞳女史がでてますが、主演クラスは本当に綺麗な顔立ちです。主人公パーシー役の安蘭けいさん、歌も本当にお上手ずで、聞き惚れました。舞台歌手って設定のヒロイン役よりも上手かったんじゃないだろか。

隣に、同年代らしきおねーさんと、その母親らしきおば…もとい!マダム&マドモワゼルですね(笑) がいらしたんですが、 話してみると、とてもお上品な喋り方。観劇中も、笑うときは必ずハンカチ当てて口隠してました。宝塚初体験のところ、いろいろ親切に宝塚の基本知識とか教えてもらって、この母子にはかなり感謝しております(笑)オペラグラス貸してくださったのは本当に助かりました。

鑑賞後も、ファンクラブでもあるんですかね。劇場出口の前で大勢のファンがビシっと綺麗に整列して、女優さんが楽屋から出てくるのを待っていらっしゃる。その姿はまさに「清く、正しく、美しく」(笑)

先週あたりの 『週間ダイヤモンド』 だったかな?エンタメ業界特集で書いてたけど、宝塚って稼働率が常に100%近いらしいですね。こりゃ確かに面白いです。ハマるのも、わからなくはない。いまだに、頭からメインソングが離れません。

「せ か いーじゅうのて き を たーおしたとしてーもぉー♪」
「あなたーこーそぉー わ が や よぉー♪」

宝塚の『スカーレット・ピンパーネル』、オススメです。もっとも、チケット予約はもう満席なので、朝早くから並ぶしかないんですが…。