ブログ紹介

フィリピン・バギオ市在住 ㈱TOYOTAのブログです。旅日記・書評・メモなどなんでも詰め込むnaotonoteの文字通りオンライン版。
現在は英語学校 PELTHで働いています。過去のフィリピン編の記事は、学校のブログに転載しています。

2012-01-23

備中高松城


ふと、岡山まで行くことにしました。本当に思いつきで、終電で岡山まで行って、そのまま泊まって、翌日朝から観光開始。京都から鈍行でも約3時間半。意外と近い。

まず訪れたのは、岡山駅やら約20分。備中高松駅。

■史上空前の奇策 水攻め

目的地は、備中高松城跡。この備中高松城ですが、戦国時代、中国地方に勢力を持っていた毛利氏と、天下統一を狙う織田信長の軍勢が争う最前線に位置していました。備中高松城を守るのは、毛利方の清水宗治。対するのは織田軍団いちの出世頭・羽柴秀吉です。

この高松城、なかなか攻めにくい城で、沼に囲まれて城が建っており、唯一陸づたいに攻めるには、大手門前の狭いあぜ道を通るしかなく、逆に言えば守る側はそこだけに集中放火をすればいいわけですから、攻める側としては、力づくで攻めようと思ったら相当な被害を覚悟しなければなりません。

そこで秀吉が思いついた奇想天外な作戦、というのが「水攻め」でした。

水に囲まれている地勢を逆手にとって、城を水浸しにしてしまう作戦です。高松城は東西および北を山に囲まれ、南には平野が広がっているのですが、南側を堤防でせき止め、付近を流れる足守川の水をそこに流し込み、城を冠水させてしまおうという、日本史上類をみない発想でした。こうなってしまっては補給もききません。

公園の説明板から。
秀吉の気づいた堤(赤線)と、水没した高松城周辺。
秀吉は突貫工事で堤防を築き、これをわずか12日間で完成させました。堤防のサイズは基底部幅24m、高さ8m、上幅12mといわれます。これは城攻めというよりもむしろ土木工事です。秀吉は運のいい男で、この時期はちょうど梅雨。城はすぐに冠水し、孤立無縁となります。

この状況にいたって和睦交渉が行われますが、一度は決裂します。しかし、その間に秀吉のところに飛び込んできたのが、「本能寺にて信長討ち死に」の急報。秀吉は一刻も早く和睦して京都にもどるべく、城主・清水宗治の切腹をとりつけて交渉をまとめます。そして中国大返し・山崎の戦いへと、秀吉は着々と天下人への階段を登っていくのでした。

■蛙ヶ鼻水攻築堤跡

高松駅を降りて、まずは秀吉が築いた堤の跡がのこっているという、蛙ヶ鼻の公園に行きました。あたりは公園として整備されていますが、発掘調査のあとや、戦いの状況を伝える展示がいくつかあります。

堤の跡。明治の鉄道工事の際、土の大半が
持ち去られてしまい、残っているのはほぼここだけ。


発掘された堤の基底部
高さの比較板。てっぺんが堤の高さ8m。
その下が本丸最高部の海抜7m。
水がたまったら、完全に頭まで水没です。
■備中高松城跡

堤の上にたって、「このあたり全部水没したんかー」ってしばらく妄想にひたってから、高松城跡へ。城の遺構はほとんど残っておらず、周囲は公園になっています。


城主・清水宗治の首塚
城の明け渡しとひきかえに死した清水宗治の切腹の様子は非常に立派だったと伝えられ、実際にそれをみた人々の賞賛をうけました。江戸時代の切腹の作法は、この清水宗治のものが元になっていると言われています。本能寺の件ですぐにこの地を去らなければならなかった秀吉も「名将・清水宗治の最期を見届けるまでは」となかなか動こうとしなかったといいます。
清水宗治の辞世の句碑
「浮世をば 今こそ渡れ 武士の 名を高松の 苔に残して」
散歩をしていた地元の人にいろいろ話を聞けたのですが、この辺は(最近はさすがにそういうこともなくなってきたものの)もともと水はけの悪い土地柄で、30年前くらいまでは梅雨の時期は辺り一面水浸しになっていたそうです。

ともあれ、この備中高松城の水攻めと、それに続く中国大返しは、戦国時代のなかで一番好きなエピソードです。実際にこの地を訪れてみて、「こんな広い地域が水浸しになったんかー」って改めて驚きました。

人気ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿